
ここが聴きどころ!
生物系特有の難しさがあり、統計学に裏付けられた妥当性確認の考え方と手法を微生物検査の分野で確立する上で、これまで様々な障壁がありました。しかし、国立医薬品食品衛生研究所を拠点として長年にわたり精力的な取り組みを続けてきた「食品からの微生物標準試験法検討委員会」(略称「標準法検討委員会」)の活動が次第に結実し、障壁が一つ一つ取り除かれつつあります。
本セミナーは標準法検討委員会のとりまとめ役である五十君靜信氏(国立医薬品食品衛生研究所)を筆頭に委員会の主要メンバーを講師陣として、食品検査担当者のための妥当性確認の進め方を具体的に解説し実務上の疑問に答える、本邦唯一の教育講座です。
既に厚生労働省の基準審査課では、標準法検討委員会により検討が終了した標準試験法を通知法にするための手続きに入っています。国際ハーモナイゼーションを優先し妥当性確認の考え方を行政が遂に認め、わが国の微生物検査の新たな方向性を示しつつあります。
その先駆けとなったのは、ご承知の通り2011年10月1日に施行された生食用牛肉の規格基準です。初めて微生物学的基準(MC)として本格的なサンプリングプランが採用され、ISO法にもとづき腸内細菌科菌群試験法が採用されました。
この動きは『食品衛生検査指針 微生物編』にも反映され、本書の改訂版には妥当性確認の考え方が大幅に取り入れられるとのことです。
(食の安全を確保するための微生物検査協議会「定期通信」第17号」より)
食品産業のグローバル化が急速に進展する今日、国際的に通用する食品安全のデータ作りが強く求められています。食品各社の微生物検査・品質管理・品質保証担当者の皆様が妥当性確認と検証の手法を身につけることは、そのための信頼性の高い食品安全のデータと競争力を保持する不可欠の条件であり、是非この機会をご活用されることをお勧めする次第です。